マイコンボードの基礎を学ぼう!
目 次
- 第0章 使用するもの
- 第1章 Arduinoを使おう
- Arduinoとは
- Arduinoを使って見よう!- 基板LED点灯プログラムの実行
- 第2章 機械コース:サーボモータを制御しよう!
- サーボモータとは
- モーションセンサの出力を見てみよう!
- モーションセンサの出力を利用しよう!
- モーションセンサの出力を滑らかにしてみよう!
第1章 Arduinoを使おう
Arduinoとは

出典:Arduino.cc
マイコンと入出力ポートを備えたシングルボードコンピュータ(ハードウェア)で、専用の開発環境(ソフトウェア)も用意され、シンプルな繰り返し動作を行うものづくりに適している。そのため、初学者でも取り組みやすく、簡単に各種センサなどを使ったものづくりが体験できる。世界中で利用されているため、事例が豊富にあり、インターネットがあれば自分で調べて進められる。
大学では、授業で学んだ内容を簡単に試すことができるため、授業や研究の一部で利用している。
*機械コース2年次科目 組込みエンジニアリング「コールドガスジェットの推力計測」
<参考>
arduino:https://ja.wikipedia.org/wiki/Arduino
本授業では互換機を使用する。
*arduinoの回路図は公開され、個人でも部品を集めて作ることができる。
Arduinoを使って見よう! – 基板LED点灯プログラムの実行
Arduinoの基本的な使い方を習得することを目的として、
Arduinoボード上の”L”と書かれている小さいLEDを点滅させるプログラムを実行する。

まずはPCと接続する。計算機室のPCでは後ろ側のUSBポートに接続する。(この方が挙動が安定する。)
メニューから以下のサンプルプログラムを開く。
ファイル -> スケッチ例 -> 01.Basics -> Blink
メニューのツールから、ボードとポートの設定を確認してから、左上の右向きの矢印(→)ボタンを押すと、プログラムがArduinoにアップロードされる。
アップロード後、自動的にプログラムが実行される。
“L”と書かれている小さいLEDが点滅しているか確認してみよう。
点滅が確認できれば使い方を習得したということです。
応用:出来た人は次のようにプログラムを書き換えてどうなるか試してみよう。
“delay(1000)”と書かれているところの括弧中の数字を変えて再アップロードし、LEDの点滅速度を変えてみよう。
・1000を5000に変えるとどのように変わりましたか?
・1000を500に変えるとどのように変わりましたか?
・それでは、1000を10に変えるとどのようになるか考えて見ましょう。
・実際に10として試して見ましょう。結果は予想の通りでしか?